2021年チャレンジと言いながら2月から始めた投資。
続くかなと思っていましたが7カ月目となりました。
7か月目の8月はこのような結果となりました。
8月の一粒万倍日
8月の一粒万倍日はこちらです。
8月 | 2日(月)、5日(木)、8日(日)、15日(日)、20日(金)、27日(金) |
8月の一粒万倍日は前半と後半の4日間が平日でした。
8月に購入したものはこちらです。
QYLD一択です!
8月2日
月初早々、購入する事ができませんでした。
原因は『指値』です。
なんとなく少しでも安く…なんて思いながら指値をしたら購入する事ができませんでした。
大きな値動きがある銘柄ではないので、買えなかった事に後悔です。
8月5日
この日もQYLDを購入しました。
8月2日のリベンジです。
今回は成り行きで購入しました。
8月20日・27日
この日もQYLDを購入しました。
27日は、月初の買えなかったものを含め、2株購入しました。
購入金額
1ヶ月、3回にわたって購入した際の金額はこちらです。
8月5日 | $22.61 |
8月20日 | $22.76 |
8月27日 | $22.86 |
8月2日の購入できなかった指値は$22.49。
毎日着々?と上がっています。
上がっているといってもこの金額は米国ドルです。
小数点以下なので100円以下の値動きですが、プラスはプラスです。
2-8月の結果
2021年2月ー8月に購入したものの結果は下記の通りです。
購入日 | 銘柄 | 購入単位 | 購入価格 | 8月末 | 損益 |
2月3日 | OCDX | 3株 | $17.9966 | $20.4400 | +1077円 |
SHLS | 3株 | $39.2200 | $32.5700 | -1647円 | |
XM | 2株 | $52.2500 | $45.2800 | -1467円 | |
2月10日 | 楽天全米index | 1947口 | 3,000円 | 3,580円 | +580円 |
2月15日 | RISE(8836) | 200株 | 6,655円 | 4,800円 | -1855円 |
2月22日 | エクソンモービル | 1株 | $53.8000 | $54.5200 | +325円 |
3月19日 3月31日 5月31日 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
|
22916口 | 34,000円 | 39,592円 | +5592円 |
3月26日 | ダイワJ-REITオープン(毎月分配型) | 19946口 | 3,510円 | 3,525円 | +30円 |
4月13日 4月22日 |
AT&T | 2株 | $30.6000 | $27.4200 | -3031円 |
5月19日 6月14日 8月5日 8月20日 8月27日 |
QYLD | 17株 | $21.5250 | $23.0200 | +2008円 |
7月9日 7月21日 |
SPXL | 2株 | $110.105 | $124.0800 | +3002円 |
7月12日 | SPCE | 1株 | $49.79 | $27.1100 | -2523円 |
8月末の収益はトータルで2,091円となりました。(7月末127円)
夏枯れ相場と言われる8月。
その中で7月末よりトータル金額が上がってくれた事に嬉しく思います。
2月に購入したIPO株のマイナスの2銘柄が上がってきました。
いつかプラスになり、いつかテンバガーになってくれることを望みます!
8月のAmazon
4月下旬。なぜか欲しくなって、数日悩んで購入した米国株 Amazon!
一粒万倍日に購入していないので上記の表には載せてませんが、この1株は私の利益に大きく響いています。
例えば他に保有している10銘柄が上がっても、Amazonの1株が下がれば全体的に大きく下がるのです。
8月は中旬頃から停滞し、かなり心にダメージを負いました。
しかし8月末。最後の日に挽回してくれたので一安心です。
このような私にとっての高額の株は少し利益が出たら手放して他の銘柄に移そうと思います。
高島屋を購入
主人が以前保有していた高島屋。
手放してしまったので私が購入する事になりました。
目的は株主優待一択。
こちらも購入しました。
購入後、少しあがりましたが現在+-ゼロ状態。
こちらは利確して、また2月に購入するか悩んでいます。
良い結果になればと思います。