WordPressのPHPのバージョンアップをドキドキしながらやってみました

 

数日前、Wordpressを開いてみたらこんな警告が表示されました。

これはなに…コレハナニ…

 

普段のプラグインの更新でもドキドキしながらしてますが、今回は初めて見たPHPのバージョンアップ。

WordPress歴はまだまだ1年。しかもパソコン素人。

数日間放置をしてみたけど、解決策にはならないと思いバージョンアップを決意しました。

目次

WordPressのPHPのバージョンアップ

 

普段、プラグインやテーマの更新は、左上のブログタイトル横にある吹き出しマークのところで確認しています。

でもPHPのバージョンアップはその中にありませんでした。

ドコ…?

どうやらレンタルサーバーの画面からするようです。

いつもの更新のように簡単にはできないようです。

そしていきなりバージョンアップをするのではなく、事前に準備や確認もあるみたいですね。

手順を調べながらやってみました。

バックアップ

 

まずはバックアップを取るという作業。

これはBackWPupというバックアップしてくれるプラグインを入れているのですが、別途必要な作業なんでしょうか。

定期的にバックアップを取る設定にしているし、基本的にブログの更新をしていないのでこのまま進めても良いのか葛藤です。

BackWPupのダッシュボードを見てみたら早朝にバックアップされていたのでまあいいかな。と勝手な判断をしました。

 

WordPress、テーマ、プラグイン等のアップデート

 

バックアップが確認できたら次ぎはテーマやプラグインのアップデートです。

これも左上の吹き出しマークに数字が無いし、ダッシュボード下の更新を開いてもなかったので確認のみでした。

 

PHPバージョンの互換性をチェック

 

この辺りからよく分からなくなってきました。

PHP Compatibility Checker というプラグインをインストールして、互換性を確認するとのこと。

このブラグインによるチェックも完璧ではなく、項目やフラグを誤って判定する場合もあります

この言葉に躊躇しましたが、ほとんどのケースで正しく動作するとの事なのでやってみる事にしました。

プラグインを検索し、インストール。そして有効化。

 

PHPというアルファベット3文字で検索したら色違いの象さんがでてきました。
バージョンが新しくなって象さんの色も変わったのかな?と思ったら違うブラグインでした。あぶないあぶない。

 

プラグインをインストールしたら『ツール』の中にある『PHP Compatibility』を開きました。

 

開くとこんな感じでした。PHP7.3 と 有効化中のプラグインとテーマのみをスキャン を選択後、【サイトをスキャン】をクリックしました。

 

しばらく待つと画面が変わりました。

 

 

私が使っているブログテーマに警告がついてました!

 

これはなに…?

開いてみるとこんな感じになってました。

警告:5 は警告が5個という事みたいです。

しかし、内容を見ても全く分かりません。minifyxって一体なに…。

画面を下にスクロールしたらこのようなメッセージがあったので開いてみました。

 

有料のサービスだったのでそのまま閉じました。

 

 

いろいろ調べてみましたが分かりません。

しかし、警告がついてますが、互換性あり ともなってます。

思い切って先に進んでみました。

 

PHPのバージョンアップ(エックスサーバー)

 

いろいろ調べれば調べるほど、サイトのフォームが崩れたとか、エラーの事が出てきました。

パソコンに詳しくない私はかなりドキドキしましたがバージョンアップをしてみる事にしました。

私はエックスサーバーを使用しています。

エックスサーバーを選択した理由は、たくさんの人が使い方を記事にしてくれていたので困ったときにすぐに対応できると思ったから。

 

エックスサーバーの詳細はこちら
 

PHPのバージョンアップも調べたら出てきました。

エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、画面を下にスクロールすると出てきました。

こちらの PHP Ver.切替 から入りました。

 

自分のサイトの名前が出てくるのでそちらを選択しました。

 

 

こちらを選択すると画面が次の通りになりました。

変更後のバージョンをどれを選択して良いのか分からなかったので、(推奨)となっているものを選択し、変更 しました。

10秒くらいで完了しました。

準備にすごく時間をかけたのにバージョンの切り替えは10秒で完了…とあっという間に終わりました。

その後、ドキドキしながら自分のサイトをチェックしましたが、表示が崩れた場所もなく一安心しました。

またいつか同じ作業をする日が来るのでしょうか。

それまでにもっとパソコンについて勉強頑張ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次