現在、家の建替え中です。
以前に使っていた冷蔵庫はファミリータイプの大きな冷蔵庫。
狭いアパートで置き場もなかったので小さな冷蔵庫で生活してみる事になりました。
生活して半年。
120Lの冷蔵庫生活でも生活する事ができました!
小さな冷蔵庫生活のメリット
小さな冷蔵庫生活のメリット。
それは食材が無駄になりにくいという事。
ファミリー用の大きな冷蔵庫を使用していた時は、野菜室の奥底からダメになった野菜が出てくる事がありました。
今は余計な食材を入れる事ができないので、冷蔵庫の中で食材が迷子になる可能性がかなり低いのです。
しかし、これを可能にするには努力が必要です。
それは、毎日スーパーへ買い物へ行き、その日の食材を購入する事です。
余計な食材が入らないのでその日、使い切る量の食材を購入します。
特売で安いからといって、大量に購入する事はできません。
しかしその生活を半年繰り返したら毎日スーパーへ行くことも苦にならなくなってきました。
現在は入らないからといってイライラする事もなくなりました。
我が家の120Ⅼ冷蔵庫
我が家の冷蔵庫は120Ⅼ。
120Ⅼの冷蔵庫は想像以上に小さいです。
そんな冷蔵庫に入れるものはこちらです。
●ヨーグルト(朝食用)
●豆乳(朝食用)
●甘酒(朝食用)
●りんご(朝食用)
●にんじん(朝食用)
●マヨネーズ
●ソース(2種類)
●ケチャップ
●たまご
●味噌
●チーズ
●バター
●醤油
●小麦粉
●片栗粉
●オイスターソース
●焼き肉のたれ
●ドレッシング(2種類)
●お好み焼きソース
●わさび
●からし
もうこの時点で冷蔵庫の半分以上を占めてます。
朝、スムージーを作るのでその食材とビールだけで棚1段はそれで使えなくなります。
更に納豆やアイスコーヒー等、時々保存する食材があります。
牛乳は200mlのパックのものを購入しています。
さらに晩ごはんの食材が入ってくると冷蔵庫はパンパンになるのです。
引越した当初は、冷蔵庫に入らない事にストレスを感じていました。
寒い季節だったので野菜は冷蔵庫に入れず、外で保管もしていました。
そのうち小さい冷蔵庫の生活に慣れてきて、どのくらいの食材なら入るのかも分かるようになってきました。
使い勝手が良いとは言えませんが、ストレスを感じる事は減りました。
小さな冷蔵庫で身に着けたスキルを今後に生かす
120Ⅼという小さな冷蔵庫で半年以上生活できた私達。
新築の家の冷蔵庫はファミリータイプです。
小さな冷蔵庫でも可能ですが、やはり家に戻ると人が集まったりすることも増えます。
小さな冷蔵庫は余計な物が一切入らないので苦労しているのも事実です。
しかし、小さな冷蔵庫生活で身に着けた『食材を無駄にしないスキル』を生かし、モデルルームのような冷蔵庫の中を目指します!
コメント